房総丘陵を歩く(7) 楽しい林道歩き                     2025年4月3日 清水好博

 早春の房総半島を訪れてみた。今年は本格的な春は少し先のようだ。房総丘陵は平坦な丘陵だと思いがちだが、実際は急峻でいつもどこかで崩壊している。従ってまともに自動車が通行できる道が少ない。今回歩いたところは尾根上に道路が付けられていて、両側が切れ落ちているところも多い。それに加えてガードレールがないところもあり、ドライバーにとって極めて危険だ。歩行者には交通事故の恐れはないが、その代わり落石が一番怖い。


多摩ニュータウン散歩(35

2025年3月21日 宮入芳雄

 田んぼに行くため「桜ヶ丘公園西口」バス停で降りる。田んぼまでは徒歩約10分。降りてすぐの高台に石碑がある。今まで気にもしなかったが、先日何の碑か表に回ってみた。そこに彫られていたのは「標高100М」。確かにそうなのだろうが、高級な赤御影石を使ってまでこんな石碑を何故作ったのだろう。ちょっと疑問だ。 2025.2.15 【写真①:多摩市連光寺5-13】
 田んぼに行くため「桜ヶ丘公園西口」バス停で降りる。田んぼまでは徒歩約10分。降りてすぐの高台に石碑がある。今まで気にもしなかったが、先日何の碑か表に回ってみた。そこに彫られていたのは「標高100М」。確かにそうなのだろうが、高級な赤御影石を使ってまでこんな石碑を何故作ったのだろう。ちょっと疑問だ。 2025.2.15 【写真①:多摩市連光寺5-13】
 日野税務署で確定申告をした帰り。高幡不動から多摩センターへの直通バスが無いので、「帝京大学構内」バス停で乗り換える。春休みの最中なので当然のように学生の姿は無かった。 2025.3.6 【写真④:多摩市和田1254・帝京大学】
 日野税務署で確定申告をした帰り。高幡不動から多摩センターへの直通バスが無いので、「帝京大学構内」バス停で乗り換える。春休みの最中なので当然のように学生の姿は無かった。 2025.3.6 【写真④:多摩市和田1254・帝京大学】
 団地の花壇に「蕗の薹(ふきのとう)」が顔を出した。元々あったのか。それとも誰かが植えたのか。よく分からない。 2025.2.19 【写真②:多摩市豊ヶ丘2-1】
 団地の花壇に「蕗の薹(ふきのとう)」が顔を出した。元々あったのか。それとも誰かが植えたのか。よく分からない。 2025.2.19 【写真②:多摩市豊ヶ丘2-1】
 「ハローキティに会える街」をキャッチフレーズにしている多摩市では、オリジナルのマンホールの蓋(ふた)を市内に設置している。全部で10ヶ所あるという。2ヶ所は知っているが、後は無理に探そうとは思わない。散歩の途中で突然出会うのを楽しみにしている。 2025.3.13 【写真⑤:多摩市落合1-16】
 「ハローキティに会える街」をキャッチフレーズにしている多摩市では、オリジナルのマンホールの蓋(ふた)を市内に設置している。全部で10ヶ所あるという。2ヶ所は知っているが、後は無理に探そうとは思わない。散歩の途中で突然出会うのを楽しみにしている。 2025.3.13 【写真⑤:多摩市落合1-16】
 3月4日夜から未明にかけて関東では「警報級の大雪」になる恐れという天気予報で、事故を防ぐため「予防的通行止め」を行うということになり、主要な高速道路、国道が通行止めになった。夜が明けたら雪は雨に替わり、道路に雪は無くその他の場所も午前中に溶けてしまった。何だか「狼少年」のようだが、事故は起こらなかったので、まぁいいか。 2025.3.5 【写真③:多摩市豊ヶ丘2-3】
 3月4日夜から未明にかけて関東では「警報級の大雪」になる恐れという天気予報で、事故を防ぐため「予防的通行止め」を行うということになり、主要な高速道路、国道が通行止めになった。夜が明けたら雪は雨に替わり、道路に雪は無くその他の場所も午前中に溶けてしまった。何だか「狼少年」のようだが、事故は起こらなかったので、まぁいいか。 2025.3.5 【写真③:多摩市豊ヶ丘2-3】
 駐輪場の床に虹色の光が映っていた。光源を探したら、自転車の後輪のスポークに付けられていた透明の反射鏡。それがプリズムの役割を果たしたようだ。 2025.3.21  【写真⑥:多摩市豊ヶ丘2-1】
 駐輪場の床に虹色の光が映っていた。光源を探したら、自転車の後輪のスポークに付けられていた透明の反射鏡。それがプリズムの役割を果たしたようだ。 2025.3.21  【写真⑥:多摩市豊ヶ丘2-1】


多摩ニュータウン散歩(34

2025年2月13日 宮入芳雄

冬の朝、ゴミを捨てに家を出ると遠く高台にある愛宕団地に朝日が当たっている。我が家は南斜面の底にあるので、午前9時にならないと陽が当たらない。寒さに弱い私としては羨ましいが、夏は逆の立場なので文句は言えないか。
冬の朝、ゴミを捨てに家を出ると遠く高台にある愛宕団地に朝日が当たっている。我が家は南斜面の底にあるので、午前9時にならないと陽が当たらない。寒さに弱い私としては羨ましいが、夏は逆の立場なので文句は言えないか。 2023.12.23【写真①:多摩市豊ヶ丘1-58】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝起きて空を見たら、この季節にしては珍しい鱗雲(うろこぐも)が出ていた。巻積雲か高積雲か・・・専門分野では無いので分類は出来ないが・・・。
朝起きて空を見たら、この季節にしては珍しい鱗雲(うろこぐも)が出ていた。巻積雲か高積雲か・・・専門分野では無いので分類は出来ないが・・・。 2025.1.27【写真④:多摩市豊ヶ丘1-56】
駅前のスーパーマーケットを出ると駅舎の上に茜雲(あかねぐも)。年末のイルミネーションが却って侘しさを感じさせる。
駅前のスーパーマーケットを出ると駅舎の上に茜雲(あかねぐも)。年末のイルミネーションが却って侘しさを感じさせる。 2024.12.26【写真②:多摩市落合2-32】

 

 

穏やかな冬晴れの公園。犬を散歩させている夫婦(だと思う)と、すれ違った。
穏やかな冬晴れの公園。犬を散歩させている夫婦(だと思う)と、すれ違った。 2025.2.1【写真⑤:多摩市連光寺5-17・大谷戸公園】
久しぶりに「クロスジフユエダシャク」に出会った。冬期に子孫を残すためだけに成虫になる。したがってオスには口が無い。メスに至っては翅さえも退化し、落ち葉の中からフェロモンを出し、オスが来るのを待っている。一度で良いからメスに出会いたいと思っているのだが、未だに実現していない。
久しぶりに「クロスジフユエダシャク」に出会った。冬期に子孫を残すためだけに成虫になる。したがってオスには口が無い。メスに至っては翅さえも退化し、落ち葉の中からフェロモンを出し、オスが来るのを待っている。一度で良いからメスに出会いたいと思っているのだが、未だに実現していない。 2025.1.21【写真③:多摩市豊ヶ丘2-1】

  

    

正午。緩やかな下り坂。道だけが輝いていた。
正午。緩やかな下り坂。道だけが輝いていた。 2025.2.11【写真⑥:多摩市落合1-34】